硝子体注射とは
「硝子体注射」とは、抗VEGF薬という薬液を、眼内に直接注射する治療です。
抗VEGF薬には、新生血管(もろく破れやすい異常な血管)の原因となるVEGF(血管内皮増殖因子)を抑制する働きがあります。この働きにより、炎症・出血も抑えられます。
適応としては、加齢黄斑変性、網膜静脈分枝閉塞症・網膜中心静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、糖尿病網膜症、近視性脈絡膜新生血管などが挙げられます。
なお、一度硝子体注射を行っても、時間が経過すると再びVEGFおよび新生血管が発生するため、定期的に検査を行い、必要に応じて硝子体注射を継続していきます。
硝子体注射を必要とする病気
加齢黄斑変性
主に加齢によって黄斑が障害される病気です。視力低下、視野狭窄などの症状が見られます。
加齢黄斑変性は、滲出型と萎縮型に分けられます。硝子体注射の適応となるのは、主に滲出型です。滲出型の加齢黄斑変性では、網膜色素上皮層に新生血管ができますが、硝子体注射によりこれを防ぐことが可能です。
網膜静脈分枝閉塞症や
網膜中心静脈閉塞症に伴う
黄斑浮腫
網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が詰まって血流が停滞することによって発症する病気です。網膜静脈閉塞症には、2つの主要なタイプがあります。網膜中心静脈閉塞症は、網膜の中心を通る主要な静脈が閉塞するタイプです。網膜静脈分枝閉塞症は、網膜のより小さな静脈の1つが閉塞するタイプです。いずれの場合も放置するとVEGFおよび新生血管を発生させます。これを防ぐため、硝子体注射を行います。
その他、レーザー治療も適応となります。
糖尿病網膜症
糖尿病の合併症の1つです。長期にわたって高血糖状態が続くことで、網膜の血管にダメージが蓄積し、新生血管や浮腫が引き起こされます。
硝子体注射によって、VEGFおよび新生血管の発生を防ぎます。糖尿病と診断された方は、眼科も受診し、糖尿病網膜症の予防と早期発見・早期治療に努めましょう。
近視性脈絡膜新生血管
強度近視では、眼軸長が長くなることから、網膜が引き伸ばされることがあります。この時、黄斑部の血流が不十分となるため、それを補うため、VEGFが発生し、新生血管が作られます。
硝子体注射により、VEGFと新生血管の発生を抑制します。
当院で取り扱っている
硝子体注射の種類
先発薬品 | バイオ後発品(バイオシミラー) |
---|---|
アイリーア® | - |
ルセンティス® | ラニビズマブ |
ベオビュ® | - |
バビースモ® | - |
最も件数が多いのはアイリーアです。その他、患者様とのカウンセリングの中でお薬を選んでいきます。
当院の硝子体注射の流れ
①点眼麻酔
麻酔液を点眼するだけですので、痛みはありません。麻酔液を点眼するだけですので、痛みはありません。
②消毒・固定
眼とその周囲を消毒します。また目を閉じないよう、器具で瞼を固定します。
③注射
白目部分から、抗VEGF薬を注射します。点眼麻酔が効いており、極細の針を使用するため、注射の際も痛みはほとんどありません。
硝子体注射のスケジュール
硝子体注射は、1回注射して終わり、という治療ではありません。再度のVEGFの放出、新生血管の発生を防ぐため、定期的な注射が必要です。
たとえば、加齢黄斑変性に対する治療では、最初は1カ月ごとに計3回の硝子体注射を行いますが、その後は定期的に検査を受けながら、必要に応じて注射する、という流れになります。注射がどれくらいの期間必要になるかについては、病状により異なります。最初の3回きりで終わる場合もあれば(その場合も定期検査は必要です)、2~3年にわたって注射が必要になる場合もあります。
事前に、見込まれるおおよそのスケジュールについて分かる範囲でお伝えいたしますので、どうぞ安心してご相談ください。
硝子体注射後の注意事項
- 注射当日は、アルコールをお控えください。
- 注射当日は、洗顔・洗髪を控えてください。首から下のシャワーは可能です。
- 注射後2~3日は、アイシャドウ、アイライン、マスカラといった目のまわりのメイクをお控えください。それ以外のメイクについては、注射翌日から再開可能です。
- 注射後2~3日は、汗をかくような激しい運動は避けてください。