硝子体とは
硝子体とは、眼球の大部分を占める無色透明・ゼリー状の組織です。前面は水晶体と、後面は網膜と接しています。
主に、眼球の形状を維持したり、外から入ってくる光を屈折させて網膜に届けたりといった役割を担っています。
そして硝子体が何らかの原因で網膜を引っ張ったり、炎症を引き起こしたり、濁ったり、血液が溜まったりする病気の総称を、網膜硝子体疾患と言います。
網膜硝子体疾患の症状
網膜硝子体疾患には、網膜剥離、黄斑上膜(網膜前膜)、黄斑円孔、網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症などが挙げられます。
主な症状として、以下のようなものが挙げられます。
- 黒い点や線が飛んでいるように見える(飛蚊症)
- 物が歪んで見える
- 目のかすみ
- 視力低下
網膜硝子体手術の適応疾患
網膜硝子体手術は、主に以下のような疾患に対して行います。
黄斑前膜(黄斑上膜)
黄斑上膜は、網膜の中心部にある黄斑という部分に、薄い膜が形成される病気です。黄斑は視力に関わる重要な部分であり、黄斑上膜によって視力が低下したり、物が歪んで見えたりすることがあります。
網膜剥離
カメラで言うところの“フィルム”の役割を果たしている網膜が、外傷、強度近視、加齢などを原因として眼底から剥がれてしまう病気です。
視力低下などの自覚症状が見られ、放置していると最悪の場合には失明に至ります。
糖尿病網膜症
糖尿病の合併症として起こる病気です。網膜の血流が障害されることで、細胞で酸素・栄養が不足する病気です。放置していると、重大な視力低下を招きます。
糖尿病と診断された時点で、糖尿病網膜症の予防・早期発見のため当院にご相談ください。
当院の日帰り硝子体手術
当院では、網膜硝子体疾患に対する硝子体手術を日帰りで行っております。
手術では、白目部分の3点に小さな孔をあけ、そこから器具を挿入し、眼内の血液・濁りを硝子体と一緒に切除します。また、網膜の増殖膜や網膜裂孔に対する処置も行い、網膜の機能の回復を図ります。
あだち眼科では、27G(ゲージ)というわずか0.4mmの世界最小の切開創からアプローチする極小切開硝子体手術システムを採用しています。
また当院の執刀医は、国内トップクラスの年間約1000症例もの硝子体手術を行う網膜硝子体専門医です。
安全性を最優先とした硝子体手術を行いますので、どうぞ安心してご相談ください。
手術の流れ
1ご来院
ご予約された時間に、当院にお越しください。
なお、手術後は運転ができませんので、お車やバイクでのご来院はお控えください。また、当日の体調不良などございましたら、無理をなさらずお申し出ください。
2手術前の検査・点眼
散瞳剤を点眼し、瞳孔を開きます。また血圧、眼圧などを調べ、身体・目の状態を確認します。
3手術開始
局所麻酔の上、手術を開始します。所要時間は30分~2時間程度です。
白目部分に小さな孔をあけ、器具を挿入し、硝子体を切除します。また原因疾患に応じた処置を行います。
4術後
院内でしばらくお休みになっていただきます。眼帯をした上で結果説明を行い、ご帰宅となります。
術後の注意点
- 眼帯は、翌日の診察までつけたままにしてください。
- 目を擦る、押さえるといった行為は避けてください。
- 食事は、1~2時間後から再開できます。厳しい制限はありませんが、アルコールは医師の許可があるまでお控えください。
- スポーツ、お仕事の再開時期については、その内容や目の状態によって異なります。個別にお伝えいたしますので、お守りください。手術前に、おおよその再開可能時期をお伝えします。
- 処方したお薬は、医師の指示通りにご使用ください。
手術の合併症について
硝子体手術後、以下のような合併症が起こることがあります。
一般的に起こり得る合併症のほとんどは、適切な処置をすれば経過には影響しません。また、出血、感染など重大な合併症が起こるのはごく稀です。
どうぞ、安心して手術を受けていただければと思います。
網膜剥離
再度手術を行い、剥がれた網膜をもとに戻します。
眼圧上昇
多くは一過性のものであり、点眼・内服によってコントロールが可能です。
稀に、眼圧が十分に下がらず、緑内障の手術が必要になることがあります。また、糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などが重なっている場合には、難治性の特殊な緑内障(血管新生緑内障)を起こすことがあります。
出血
少量の出血であれば、自然な吸収を待ちます。出血量が多い場合には、再手術をして血液を取り除きます。
また、極めて稀な合併症として、手術中の極度の緊張や血圧上昇、咳き込みなどを原因とする急激な出血(駆逐性出血)を起こすことがあり、最悪の場合には失明に至ります。
感染
手術後は感染しやすい状態になっています。毒性の強い感染が生じた場合には、重度の視力障害、失明に至ることもあります。
術後の管理が大切です。医師の指示を守り、感染を予防しましょう。
手術費用の目安
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
片眼 | 約35,000~60,000円 | 約70,000~120,000円 | 約100,000~180,000円 |
※患者様の目の状態、使用する薬剤などにより、費用が変動します。
網膜硝子体手術よくある質問
黄斑前膜と診断されました。手術は必要でしょうか?
視力低下、物が歪んで見えるといった症状が軽度であれば、経過観察に留めます。日常生活に支障が出ている場合には、手術を検討します。
手術が必要になるかどうかは、進行の程度だけでなく、患者様の感覚(症状が気になる・ならない)、ライフスタイルによっても変わってきます。まずは一度、当院にご相談ください。
黄斑前膜を放置して、失明するということはありませんか?
黄斑前膜(黄斑上膜)は、基本的に失明に至ることはありません。しかし黄斑上膜が進行して、網膜の肥厚や皺などの変形が重症化してしまうと、手術でも視力の回復が思わしくなく、術後に歪みが残ることがあります。
早めに医師と相談し、経過を観察しながら、手術のベストタイミングを見極めることが大切です。
糖尿病と診断されました。内科の先生から、眼科を受診するように言われたのですが、なぜでしょうか?
糖尿病の合併症である、糖尿病網膜症を予防・早期発見・早期治療するためです。糖尿病網膜症を発症し、放置していると、視力低下を起こしたり、失明に至ることもあります。
糖尿病網膜症は、日本における中途失明(40歳未満で失明すること)の原因としては、緑内障、網膜色素変性症に次いで第3位とされています。全年齢における失明原因としても上位にランクされており、深刻な公衆衛生上の問題となっています。
糖尿病の診断を受けた人は、その時点で眼科を受診しましょう。
糖尿病網膜症の検査は、どれくらいの頻度で受ければ良いでしょうか?
内科などでどれくらいの血糖コントロールができているか、年齢などによって異なりますが、場合によっては月に1度程度の眼科での検査が必要になります。
血糖コントロールを頑張る、つまり糖尿病の治療にしっかりと取り組めば、糖尿病網膜症のリスクも下がります。
黄斑円孔と診断されました。手術は必要でしょうか?
黄斑円孔は、自然治癒する病気ではありません。そのため原則として、初期を除き、網膜硝子体手術が必要になります。円孔が小さいほど、手術による視力回復が見込めます。
黄斑円孔の手術を受ければ、孔は必ず塞がりますか?
強度近視のある方、円孔が大きくなっている方は、手術によって孔が塞がりにくいことがあります。ただそれでも、円孔の拡大防止、視力低下防止の観点から、手術をおすすめします。
網膜裂孔に対するレーザー治療に痛みはありますか?
点眼麻酔の上、瞬間的なレーザー照射を行うため、まったく、またはほとんど痛みを感じません。放置していると高確率で網膜剥離へと進展するため、お早めにご相談ください。
網膜裂孔に対するレーザー治療を行えば、網膜剥離にはならないのでしょうか?
網膜裂孔の段階でレーザー治療を行えば、高確率で網膜剥離への進展を予防できます。すでに網膜剥離が起こっている、あるいはレーザー治療で網膜剥離を予防できないと判断した場合には、網膜硝子体手術を行います。
網膜硝子体手術を受けた後、うつ伏せで生活する必要があると聞きました。本当でしょうか?
黄斑上膜や黄斑浮腫に対する網膜硝子体手術を行った場合、術後にうつ伏せが必要になることはほとんどありません。術後のうつ伏せが必要になるのは、網膜剥離や黄斑円孔などに対して網膜を固定するためのガスを注入した場合に限られます。
日帰り手術だと、入院手術より感染が起こりやすいといことはありませんか?
当院では、感染対策に万全を期しています。また開院以来、術中・術後感染ゼロを継続しています。「日帰り手術だから感染が起こっても仕方ない」という考えは一切ありません。低侵襲で日常生活への影響の少ない日帰り手術を一人でも多くの方に受けていただくため、これからも感染対策を徹底して参ります。
また、リスクの高い方に無理に日帰り手術をおすすめすることはありません。必要に応じて提携病院をご紹介いたしますので、どうぞ安心してご相談ください。