TOPへ

網膜剥離

網膜剥離とは

網膜は、眼球の後面にあり、外から入った光が像を結ぶ“フィルム”の役割を主に担っています。網膜剥離では、この網膜が剥がれ、眼球の中(硝子体の中)で浮き上がってしまった状態を指します。
網膜剥離が起こると、その後は徐々に範囲が広がっていき、放置していると失明に至ります。また、一度失われた機能は元には戻らないため、早期発見・早期治療が非常に重要になります。

裂孔原性網膜剥離

網膜に孔(あな)があく網膜裂孔を原因として発症する網膜剥離です。
中高年と若年者では、網膜裂孔が起こる経緯について以下のような傾向の違いがあります。

中高年における網膜裂孔

眼球の内側の大部分を占めるゼリー状の組織「硝子体」は、年齢とともに徐々に液状化します。これは液化変性という、誰にでも起こる自然な老化現象です。
しかし、液化変性によって縮む硝子体に網膜が引っ張られることがあります。この引っ張る力によって網膜に孔があいてしまうのが、中高年に起こりやすい網膜裂孔です。
その後、裂孔から硝子体が入り込み、網膜剥離を引き起こします。
液化変性が進んだ硝子体は、容易に裂孔へと入り込んでしまうため、若い人に見られる網膜剥離よりも進行が早くなります。

若年性の網膜裂孔

若い人の場合、まだ硝子体の液化変性は起こっていません。そのため、網膜裂孔が起こるとすれば、強度近視を原因とすることが多くなります。
近視の人は、眼軸長(眼球の前後の長さ)が長くなっています。この時、網膜は引き伸ばされ、薄くなるため、裂孔が起こりやすくなるのです。そして強度近視の人は、よりそのリスクが高くなります。
また、目や目の付近に強い衝撃を受けて網膜が伸び、網膜が剥がれてしまうということもあります。中高年の人にも起こりますが、割合で考えると、比較的活動性の高い若い人に起こりやすい網膜剥離と言えるでしょう。
中高年に見られる網膜剥離よりも進行が緩やかであることが多くなりますが、そのために気づかずに放置してしまうというケースも少なくありません。また、なんとなく見えにくい(見えないわけではない)状態を忙しさなどから放置し、ある日突然、見えなくなるといったケースもあります。

非裂孔原性網膜剥離

網膜裂孔を原因とせずに起こる網膜剥離です。
大きく、以下の2つに分けられます。

滲出性網膜剥離

網膜の下には、血管が豊富な脈絡膜という層があり、毛様体、虹彩と合わせて「ぶどう膜」と呼びます。何らかの原因でこのぶどう膜で炎症が起こり(ぶどう膜炎)、脈絡膜の血管などから血液成分が漏れ出すなどして、網膜剥離を起こすことがあります。
その他、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜血管腫、眼内腫瘍なども、網膜剥離を引き起こす原因となることがあります。

索引性網膜剥離

網膜の血管が正しく機能しなくなり、酸素や栄養が不足することで、網膜の下にある組織が増殖したり、異常な血管(新生血管)が発生することがあります。これにより、網膜が引っ張られて剥離するというのが、牽引性網膜剥離です。
増殖糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症などが主な原因となります。

網膜剥離の初期症状

網膜剥離の初期症状としては、飛蚊症、光視症が挙げられます。特に、両方が現れている場合には要注意です。
その後、進行すると視野の欠け、物が歪んで見えるといった症状が現れます。視野のほとんどが欠けている場合には、失明の可能性もあります。

こんな症状は網膜剥離の
前兆の可能性も?

飛蚊症

飛蚊症視界に黒い点や線が見え、ふわふわと移動する症状です。蚊が飛んでいるようにも見えることから、この名前がついています。
飛蚊症は、多くの方が一度は経験されています。ほとんどが生理的かつ一時的なものであり心配はありませんが、なかなか消えない・頻繁に繰り返すという場合には受診してください。

光視症

視界に光が走ったように見える症状です。特に、暗い場所で視線を動かした時などに起こりやすい症状です。実際には光っていませんが、網膜が硝子体に引っ張られる時の刺激を、誤って光と感知するために起こる症状です。

網膜剥離の原因

網膜剥離の80~90%は、網膜裂孔を原因として起こります。網膜裂孔の原因には、先述の通り加齢(硝子体の液状変性)、強度近視、外傷などが挙げられます。
残りの10~20%は、ぶどう膜炎、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜血管腫、眼内腫瘍、増殖糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、未熟児網膜症などの眼科疾患を原因として起こります。

ストレスには要注意!
網膜剥離の原因になることも

網膜剥離の原因ストレス・過労は過剰なアドレナリン分泌を起こすため、毛細血管に作用し、血液成分の滲出を招きます。これにより、成分が黄斑の下に溜まり、網膜剥離を引き起こすことがあります。
ストレスや過労などが引き金になっていると思われる網膜剥離は、30~40代の働き盛りの特に男性によく見られます。

網膜剥離を放置すると
失明する?

進行速度と失明に至るまでの期間

網膜剥離は、進行すると剥離した部位で正しく物を見ることができなくなります。網膜剥離が黄斑部にまで及ぶと視力は急激に低下し、何も治療をせずにいると1~2週間で失明に至ります。

網膜剥離の検査

視力検査

網膜剥離は、障害が網膜の中心にある黄斑部に達したり、大量の出血をしていない限り、視力低下はほぼ見られません。視力低下がある場合には、かなり進行しているものと予想されます。

眼底検査

散瞳薬を点眼し瞳孔を開いた上で、光を当てて眼底の網膜の断面を観察します。網膜裂孔や網膜剥離の診断において欠かせない検査です。
なお、人間ドックなどで行われる眼底カメラを使った眼底検査では、網膜を立体的に観察できないため、網膜剥離を見落としてしまう可能性があります。

網膜剥離の治療・手術

網膜が剥がれていない場合

網膜裂孔に留まっており、剥離には至っていない場合には、網膜光凝固術を行います。レーザーによって裂孔周囲の網膜を凝固させ、網膜剥離への進行を防ぐことが可能です。
ただし、裂孔の大きさによっては十分な効果が得られないことがあります。

網膜剥離(裂孔原性網膜剥離)の場合

網膜裂孔を原因とする網膜剥離(裂孔原性網膜剥離)を起こしている場合には、以下のような治療を行います。
なお、網膜裂孔を原因としてない網膜剥離(非裂孔原性網膜剥離)については、原因疾患の治療が必要になります。

強膜バックリング手術

強膜のまわりにシリコン製のバンドやスポンジを巻くことで、眼球を外から抑え込む手術です。
10~30代の若い方に起こった網膜剥離において、良い適応となります。重症例では、硝子体手術と同時に行うこともあります。

硝子体手術

硝子体手術白目部分に3つの小さな穴をあけ、そこから器具を挿入し、硝子体を切除するとともに、網膜を元の位置に戻す手術です。
手術の最後には、硝子体の代わりに医療用のガスを充填します。網膜の固定を促すため、術後はしばらくうつ伏せの姿勢で過ごしていただく必要があります。
硝子体手術ついて詳しくはこちら(リンクボタンが入ります)

詳しくはこちら

手術後の注意点

  • 硝子体手術を行った場合には、網膜をしっかりと固定させるため、術後1週間ほどはうつ伏せの姿勢をとる必要があります。
  • また術式に関係なく、手術後は2~3カ月ほど、少なくとも1カ月は目・身体を安静にする必要があります。お仕事を含め、日常生活に制限が出ますので、事前に詳しくご説明いたします。
  • 目を疲れさせない程度であれば動かすことはできますが、物の見え方が以前とは異なる場合があります。少しずつ、以前の生活へと戻すようにしましょう。

網膜剥離に関するQ&A

飛蚊症と網膜剥離との見え方の違いはありますか?

網膜剥離の初期には、時折目の前を黒い点がちらつく「飛蚊症」が現れることがあります。これは加齢による生理的な飛蚊症の一形態です。
ほとんどの場合、この症状は生理的なものであり、心配する必要はありません。ただし、急に黒い点が増えたり、視力が低下した場合は、網膜剥離や出血の可能性があるため、速やかに眼科で検査を受けることをお勧めします。

網膜剥離の主な手術方法は何ですか?

網膜剥離が進行すると、見える範囲が狭まり、視力が低下することがあります。しかし、その前段階では飛蚊症や光視症(光を感じるが実際には光が当たっていない状態)などの初期症状が現れます。この段階では眼底検査を受けると裂孔が見つかることがあります。
網膜剥離がまだ進行していない場合は、レーザー光凝固などで裂孔を塞ぐことができます。この治療は通院で行われ、眼球にメスを使うことなく行えます。

網膜剥離が進んでいる場合にはどうするのですか?

網膜剥離が発見された場合は、できるだけ早く治療を受けて、安静にする必要があります。体や目を動かすと、裂孔から液化した硝子体が入り込んで剥離が広がる恐れがあるためです。
治療法には眼球の内側から硝子体を処理する手術や眼球の外側からシリコンなどのパッチをあてる手術などがありますが、病状に応じて手術方法は異なります。