TOPへ

緑内障

緑内障とは

緑内障とは緑内障とは、眼と脳をつなぐ「視神経」が障害されることで、視野が狭くなるなどの視野障害が進行していく病気です。40歳以上の20人に1人が緑内障と言われていますが、ほとんどの症例で症状が緩やかに進行することから、90%以上が未治療と推定されています。比較的身近でありながら、発見が遅れがちな病気と言えるでしょう。また緑内障は、中途失明の原因の第1位になっています。
早期発見のため、40歳以上の方は症状の有無に関係なく、定期的に眼科で検査を受けることをおすすめします。

視野障害が広がる原因

眼圧の影響などにより視神経が障害されるというのは、視神経線維の数が減るということです。視神経線維の数が少なくなれば少なくなるほど、視野障害の範囲も広くなっていきます。

視神経と緑内障の関連性

私たちが「物を見る」ためは、ただ目の前に物があればいい、というわけではありません。
物から発せられる光が目の中に入り、網膜の上で像を結び、その情報が電気信号として視神経を通り脳に伝わり、さらに脳がその情報を正しく認識することで、初めて「物を見る」ことが達成されます。
緑内障では、この中で情報の通り道となっている視神経が障害されることで視野の欠けなどが発生し、「物を見る」ことができなくなる(視野が欠ける・狭くなる)のです。

緑内障の症状

緑内障の症状緑内障では、急性緑内障発作など一部の症例を除き、症状が緩やかに進行していきます。主となる症状は、視野が狭くなる・欠けるといった視野障害です。
通常、片側の眼の中心から離れた位置で、まず視野の欠けが生じます。その後、欠けは徐々に広くなり、中心部でも欠けるようになり、最悪の場合には失明に至ります。
多くは両目でほぼ同じ時期に発症しますが、片側ずつ発症した場合には、反対側の目で視野が補われます。このことも、症状の進行が緩やかであることとあわせて、緑内障の発見の遅れの原因となります。

急性緑内障発作とは?

緑内障の多くは緩やかに進行しますが、何らかの原因で閉塞偶角緑内障を発症して眼圧が急上昇した場合、強い目の痛み、吐き気、嘔吐、頭痛、かすみ目などの症状を伴う急性緑内障発作を起こすことがあります。
この場合、視神経の障害が急速に進み、発症からひと晩で失明してしまうということがあります。文字通り一刻も早い治療が必要となりますので、すぐに当院にご連絡ください。

緑内障の種類別の原因

緑内障はかつて、眼圧の上昇によって起こる病気と考えられていました。しかし眼圧が正常であっても緑内障になることがあると分かり、特に日本人にはそのタイプが多く見られることから、治療に際しては緑内障のタイプを正しく把握することが大切になります。

原発緑内障

他の病気などを原因とせずに発症する緑内障です。

原発開放隅角緑内障

房水の排出口である線維柱体が目詰まりを起こすことで、房水の流れが滞り、眼圧が上昇して発症する緑内障です。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなり、塞がれることで眼圧が上昇し、発症する緑内障です。
急性緑内障発作を起こすこともあります。

正常眼圧緑内障

日本人に多いタイプの緑内障です。
眼圧は正常範囲(10~21mmHg)でありながら、何らかの原因によって発症する緑内障です。

続発緑内障

角膜疾患、網膜剥離などの他の目の病気、外傷、ステロイドホルモン剤の副作用などを原因として、二次的に発症する緑内障です。

発達緑内障

先天的に房水の流れ良くないことを原因として発症する緑内障です。
生まれたばかりの赤ちゃんや幼児だけでなく、10~20代になって初めて発症するケースも見られます。新生児・乳幼児に起こる発達緑内障はしばしば急激に進行するため、手術も検討されます。

緑内障になりやすい人は?

緑内障になりやすい人は?緑内障は、遺伝、加齢、近視、ストレス、目の酷使、生活習慣の乱れ、喫煙など、さまざまなリスク因子が重なることで発症すると言われています。
以下のような人は、そうでない人と比べると、緑内障になりやすいと考えられます。

  • 緑内障の血縁者がいる人
  • 60歳以上の人
  • 強度近視の人
  • 慢性的なストレスを抱えている人
  • スマホ、パソコン、細かい作業などで目を酷使している人
  • 生活習慣の乱れている人、生活習慣病の人
  • 喫煙している人、していた人
  • 長期にわたるステロイドホルモン剤の内服や吸入をした人

緑内障の検査

緑内障が疑われる場合には、以下のような検査を行います。いずれの検査も、特に痛みなどはありませんので、安心して受けていただけます。

眼圧検査

装置に顔を置き、眼球の表面に空気を当て、眼圧(眼球の内圧)を調べます。

眼底検査

視神経乳頭部を観察し、視神経の状態を把握します。視神経で障害が起きている場合には、陥凹(へこみ)が大きくなります。

視野検査

視野の欠損、狭窄の有無や程度を調べ、緑内障の進行の程度を判定します。

OCT検査

OCT検査は、光干渉断層計と呼ばれる専用の装置を用いて、網膜や視神経の断面図を撮影する検査です。OCT検査では、従来の眼底検査では観察することが難しかった、網膜や視神経の微細な構造を観察することができます。OCT検査は、緑内障の早期発見や進行度の評価、治療効果の判定などに有用です。

隅角検査

隅角検査は、房水が眼球から排出される経路である隅角の状態を調べる検査です。隅角が狭いと、房水がスムーズに排出されず、眼圧が上昇することがあります。

緑内障の治療

正常眼圧緑内障を含め、眼圧を下げることで、緑内障の進行を遅らせることが可能です。ただ、一度障害された視神経は、元に戻すことはできません。緑内障の治療では、いかに進行を遅らせるか、止められるかということに主眼がおかれます。
早期に適切な治療を受けることで、ほとんどの緑内障で失明は回避できます。

薬物療法

緑内障の治療の基本となるのが、薬物療法です。
緑内障のタイプ、重症度、眼圧などに応じて、多種の点眼薬の中から患者様に合ったものを選択します。
眼圧を下げる内服薬もありますが、副作用が強く出ることがあるため、患者様とよく相談した上で使用を判断します。

レーザー治療

閉塞隅角緑内障に対しては、レーザーで虹彩に孔をあけて、房水の流れを変える治療が有効です。
その他、一部の開放隅角緑内障に対して、レーザーを線維柱帯に照射して房水の排出を促すという治療を行うこともあります。

手術

手術薬物療法、レーザー治療で十分な効果が得られない場合には、手術を検討します。
強膜に房水の通り道を作り眼圧を下げる「線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)」、線維柱帯を切開することで房水の排出を促す「線維柱帯切開術(トラベクロトミー)」といった術式があります。
また当院では、患者様のお身体へのご負担を最小限に抑える、「低侵襲緑内障手術」にも対応しております。白内障手術と同時に行うため、視機能・眼圧の両方の改善が期待できます。

詳しくはこちら

緑内障に関するQ&A

緑内障でしてはいけないことはありますか?

日常生活の中で、特に厳しい制限が生じることはありません。
目の酷使、ストレス、喫煙などのリスク因子をできるだけ避けながら、毎日を楽しみながら、心身にゆとりを持って生活するようにしてください。

コーヒーを飲むと緑内障は悪化しますか?

海外では、さまざまな論文において、コーヒーを飲み過ぎると緑内障に影響を及ぼす可能性が指摘されています。
カフェインには血管を収縮させる作用があるため、血流障害および正常眼圧緑内障に影響することが考えられます。一方で国内の論文では、影響はほとんどないという報告もあります。
心配な場合は、1日1~2杯程度に留めておきましょう。

緑内障は自然に良くなりますか?

一度障害された視神経は元には戻らないため、自然に視野が回復する(良くなる)ことはありません。またこれは、治療を行った場合も同様です。
緑内障の治療の目的は、緑内障をこれ以上進行させないこと、進行を緩やかにすることにあります。

緑内障が悪化するとどうなりますか?

初めは視野の中心から離れた位置が欠けますが、進行すると欠けが大きくなったり、中心部が欠けたりするようになります。そして治療を行わずに放置していると、最悪の場合には、失明に至ります。
通常、失明に至るまでには長い年月を要しますが、急性緑内障発作を起こした場合には、ひと晩で視力を失ってしまうということもあります。
急な強い目の痛み、吐き気、嘔吐、頭痛、かすみ目などの症状が現れた時には、すぐに当院にご相談ください。