京都府内にある白内障・網膜硝子体・眼瞼下垂の日帰り手術専門施設
京都府八幡市川口小西9-7
当院では、ドライアイ・アレルギー性結膜炎・緑内障・糖尿病網膜症・加齢黄班変性症等の眼科診療一般、日帰り白内障手術、まぶたの手術、コンタクトレンズ処方、目の健康相談を行っております。
あだち眼科では、近視進行抑制治療に力を入れています。
近視とは、遠くを見る時にピントが網膜より前に結んでしまい像がぼやける状態です。子供の近視進行は、眼球の奥行の長さ(眼軸長)が伸びてしまうこと(伸展)が主な原因です。一般的に近視が始まるのは、学童期(6歳から12歳ご ろ)です。
近年、携帯ゲームやスマートフォンの普及などにより、小学生の裸眼視力低下者は増加傾向を辿っています。
小学生における裸眼視力0.3未満の割合
(この30年間で3倍に増加しています)
さらに文部科学省が発表した学校保健統計調査によると小学生で3割近く、中学生で2人に1人が視力1.0未満という結果で 過去最高の割合になっています。
軸性近視が強くなる、すなわち強度近視になると、眼軸の延長の程度が大きく、網膜や脈絡膜が後方に引き伸ばされ、負荷が増強します。
多治見スタディでは、視力0.05以下となる重篤な視力障害の原因疾患では、近視性黄斑変性がもっとも頻度の高い疾患となっています。
近視は発症年齢が低い程進行しやすく、過度に眼軸長が伸展し強度近視になると、緑内障、黄斑変性症、網膜剥離の発症リス クが高まります。多治見スタディでは、視力0.05以下となる重篤な視力障害の原因疾患では、近視性黄斑変性がもっとも頻度の高 い疾患となっています。
近視進行は小児期に起こるので、生涯にわたって視機能を保つには、成長期に少しでも近視を抑制することが重要であります。
近視の進行防止には勉強などの近業作業を短めにし、屋外活動の時間を長く取ることによって近視の予防は可能ですが、現実には難しいかと思います。
寝ている間に調節する筋肉の緊張を和らげることにより、仮性近視を予防して視力の向上をめざすものです。
1%アトロピン点眼は近視進行を強力に抑制しますが、散瞳による羞明(まぶしさ)、調節麻痺による近見障害(近くがピンボケで見えない)、眼のアレルギーを起こすなどの副作用が強く、長期間継続して使用するのは困難であります。
これらの副作用が少ない、低濃度のアトロピン(0.01%)点眼薬でも近視進行抑制があることが分かり、最近の研究は、最も近視進行抑制があるのはこの低濃度アトロピン点眼薬だとされています。
海外の論文では、副作用を最小限にして安全に、なおかつ十分な近視進行抑制効果が得られることが数多く報告されています。
2015年の米国眼科学会では、これまでの研究において、未治療群の小児と比べ0.01%アトロピン点眼薬投与群では近視の進行を約60%抑制する効果も明らかになっています。
1.0%アトロピン点眼群(▲のライン)では、ほとんど近視が進行していないという恐るべき効果が出ていることがわかります。 0.01%アトロピン点眼群(○のライン)では-0.49Dの進行ということで、無治療群に比べますと、約60%の抑制効果が得られています。
現存する近視進行予防の治療方法の中では突出して高い効果です。
その後2015年になって我が国でも、低濃度アトロピン点眼の副作用は軽微で実生活に影響を与える程度ではなく、継続使用が可能との報告がなされています(参考文献2)。現在日本の7つの大学で臨床試験が始まっています。
オルソケラトロジーとは、一般的なコンタクトレンズとは異なり、寝ている間に特殊な形状をしたレンズを装用する事で角膜の形状を平坦化して、近視や乱視を矯正する方法です。朝起きてレンズを外した後も一定時間角膜の形が保持され、昼間コンタクトレンズやメガネを装用せずに 裸眼で生活することが可能です。 オルソケラトロジーは、約50年の歴史があり、すでに欧米、中国、韓国などでは100万人以上の実績があり、 日本でも2009年 に厚生労働省に承認された非常に安全性の高い治療法です。
最近ではオルソケラトロジーの「近視抑制効果」も注目されており、今後は近視が進行している小児のみなさまへの更なる 治療効果が期待されております。
オルソケラトロジー治療開始直後には、矯正効果は弱く短時間しか良好な裸眼視力は持続しませんが、毎日装用を続けることで、1~2ヵ月後には良好な裸眼視力が得られます。また、手術ではないのでしばらく使用を中止すれば元の状態に戻すことができるため、メガネやコンタクトレンズなどの他の矯正方法に切り替えることも可能です。
メガネやコンタクトの煩わしさから解放されたい
職業上メガネの使用が難しい、「時間がたつとゴロゴロする」「夕方になると充血する」等、コンタクトレンズ の不快感から解放されたい方へ。
裸眼でスポーツを楽しみたい方
スポーツをストレスフリーで楽しみたい方、とくに動きの激しいスポーツや、水泳、サーフィンなどの水中スポーツを楽しむ方におすすめです。
レーシックなど屈折矯正手術に抵抗がある方
「手術なのでこわい」「術後の感染症などが不安」という方へ。オルソケラトロジーなら、レンズの装用を中止すれば角膜 は元の状態に戻りますので安心です。
近視進行抑制効果が学術論文で確認されています
オルソケラトロジーの近視進行抑制効果について最近様々な臨床研究において有望な結果が得られており、今後は近視が進行している児童への治療効果が期待されています。
また、夜装用して朝外して日中学校では裸眼で生活ができるため、学校でコンタクトレンズを紛失したりすることがありません。 使用中=睡眠時なので全て自宅で行えるためお子様の使用でも管理が行き届きます。
眼鏡による矯正
通常の眼鏡を装用した場合、中心部分を網膜にピントが合わせると、周辺部は網膜よりも後方にピントが合ってしまいます(遠視性デフォーカス)。これが眼軸を伸長させるトリガーになると考えられています。
オルソケラトロジー治療後
これに対して、就寝時コンタクト(オルソケラトロジー)では角膜のカーブが変化し、網膜の中心の周辺部は網膜よりも前方にピントが合うので、周辺網膜像での遠視性デフォーカスが改善します。それゆえ眼軸伸長が抑制され、近視が進行しにくくなると近視の進行防止に有効だと考えられ、臨床研究で有効性あることが分かっています。
Smith EL 3rd,Kee CS,Ramamirtham R et al:Peripheral vision can influence eye growth and refactive development in infant monkeys. Invest Ophthalmol Vis Sci 46:3965-3972,2005
オルソケラトロジー近視進行抑制効果に関する既報の比較
平岡隆浩:オルソケラトロジーによる近視抑制
新しい眼科33(6):795~800,2016
オルソケラトロジーは、約50年の歴史があり、すでに欧米、中国、韓国などでは100万人以上の実績があり、日本でも2009年に厚生労働省に承認された非常に安全性の高い治療法です。レーシック等の外科的手術と異なり、レンズの装用を中止すれば、角膜の形状は元に戻りますので、安心してお使いいただけます。また、日中装用のコンタクトレンズとくらべても、夜間の装用なので、ほこり等が目に入ったりせず、レンズを紛失する心配も減るなど、安全・快適にお使いいただくことが出来、リスクは一般のコンタクトレンズと同等となります。
安心の国産オルソケラトロジー
今までオルソケラトロジーは海外で開発作成されていましたが、当院で採用しているのは日本人の角膜の形状に合わせて作成されたレンズです。
素材は東レの独自の高分子テクノロジーから生まれたしなやか素材を使用。強度保持成分が強く結びつき、 外からの衝撃に対してもしなやかに曲がり、破損しにくいレンズです。
角膜を健康に保つためには、常に十分な酸素を取り入れる必要があります。レンズ素材は、酸素の高い素材となっております。 高水準の酸素透過係数を誇り、角膜に酸素を届けやすいレンズです。
※オルソケラトロジー以外の治療は保険診療となります。
必ず保険証はご持参下さい。
目薬・ケア用品代は別途必要となります。
※定期検診は角膜の状態を知り、また、合併症の早期発見の為にも非常に重要ですので必ず受診して下さい。
また見え方が急に変化したり、何か異常を感じたりした場合は決められた検査日以外でも受診してください。
初年度 : 両眼 150,000円(税別) / 片眼 80,000円(税別)
(定期検診フリーパス込み)
2年目以降 : 定期検診フリーパス年間 25,000円(税別)
更新・紛失(1枚) : 45,000円
お試し費用 : 5,000円
■交換保証
■返金保証(治療開始後、中止した場合)
を返金致します(レンズは返却頂きます)。レンズの紛失や破損がある場合は返金できません。
※ 片眼の場合、上記の半分になります。
■その他の注意点
オルソケラトロジー費用比較
視力回復方法 | 試算条件 | 1年目 | 5年目 | 近視抑制 効果 |
メガネ費用 | 2年半ごとに3万円のメガネ購入 | 3万円 | 9万円 | × |
コンタクトレンズ 費用 |
1day片目2,800円/月 定期健診3ヶ月ごと3,000円で計算 |
7.92万円 | 39.6万円 | × |
オルソケラトロジー費用 | 初回15万円、レンズ交換9万円(2-3年に1度)計算 定期健診フリーパス2.5万円/年で計算(2年目より) |
15.5万円 | 34.5万円 (3年交換) 43.5万円 (2年交換) |
◎ |
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/66.htm