TOPへ

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症とは、網膜の静脈が詰まってしまう病気です。網膜は、眼球の奥にある光を感じる組織です。静脈が詰まると、血液やその成分が血管から漏れ出し、眼球の奥にある眼底に出血したり、網膜中央にある黄斑にむくみを生じたりします。黄斑は、視力が最も鋭敏な部分です。視界がぼやける、視力が低下するといった症状が引き起こされます。

網膜静脈閉塞症に
なりやすい人

網膜静脈閉塞症になりやすい人網膜静脈閉塞症は、特に高齢者、生活習慣病のある方によく見られる病気です。

  • 60歳以上の人
  • 高血圧症、糖尿病、脂質異常症の人
  • 遠視の人
  • 緑内障のある人

網膜静脈閉塞症の症状

網膜静脈閉塞症では、主に以下のような症状が見られます。特に黄斑部に浮腫みや出血が起こった場合には、視力が大幅に低下します。ただし、ほぼ気づかないほど視力低下が軽いということもあり、詰まった部位によって症状の現れ方はさまざまです。

  • 物が歪んで見える
  • 視力低下
  • 視野のまわりの薄暗さ

網膜静脈閉塞症は、静脈の閉塞が起こった部位によって、病状に違いがあります。

網膜静脈分枝閉塞症

静脈の枝の部分が閉塞したタイプです。網膜静脈閉塞症のほとんどを占めます。特に、年配の方によく見られます。
網膜はとても薄い組織であり、動脈と静脈が交叉するところでは、血管の外膜を共有しています。これにより、動脈硬化の影響は静脈にもおよび、血流が低下して血栓を形成します。網膜静脈分枝閉塞症は、主にこの交叉部での血栓によって発症します。
閉塞した部位によって、黄斑浮腫、眼底出血を起こします。出血は外からの光を遮るため、その部分の視野が障害されます。
出血は徐々に吸収されますが、その後どの程度視力が戻るかは、黄斑部の障害の程度に左右されます。また黄斑浮腫が高度である場合、視力の回復は難しくなり、重度の視力障害が残ってしまうことも少なくありません。

網膜中心静脈閉塞症

静脈の根元が閉塞したタイプです。比較的若い人に発症します。
枝分かれする網膜静脈は、視神経乳頭で1本にまとまっており、これを網膜中心静脈と言います。網膜中心静脈は網膜中心動脈と隣接しているので、動脈硬化の影響を受け、網膜中心静脈閉塞が引き起こされます。
静脈の根元が詰まるため、その影響は網膜全体に広がります。眼底に広く出血や浮腫が見られ、黄斑部にも及ぶため、視力が大幅に低下します。出血が引いても、黄斑浮腫が残っていたり、血流が戻らないことで、視力が戻らないケースも少なくありません。
また、血流が滞った部位ではもろく破れやすい新生血管が発生し、合併症の原因となります。

網膜静脈閉塞症の原因

網膜静脈閉塞症の原因高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病による動脈硬化を主な原因とします。そのため、60歳以上の人によく見られます。また、特に高血圧との関係が深く、網膜静脈閉塞症患者様のうち約80%に高血圧があると言われています。
その他、緑内障や遠視が原因の1つとなり、網膜静脈閉塞症を発症することもあります。

網膜静脈閉塞症の検査

網膜静脈閉塞症が疑われる場合には、主に以下のような検査を行います。

眼底検査

目に光を当て、網膜の状態を観察します。血管の状態、出血・むくみの有無などが分かります。

光干渉断層計(OCT)

網膜の断面を観察する検査です。網膜のむくみなどの状態について、立体的に観察・診断することができます。

蛍光眼底造影

造影剤を使用した上で、網膜静脈閉塞症の原因と程度を調べる検査です。
稀ですが、副作用として吐き気、嘔吐、アレルギー反応が見られることがあります。

OCTアンギオグラファー

非侵襲的で患者への負担が少なく、繰り返し検査が可能です。
OCTアンギオグラフィーでは、網膜静脈閉塞症の以下の病態を詳細に観察することができます。

  • 閉塞部位: どの静脈が閉塞しているのかを特定
  • 閉塞範囲: 閉塞がどの程度広範囲に及んでいるのかを評価
  • 網膜血流: 閉塞部位周辺の血流状態を解析
  • 新生血管: 閉塞による酸素不足で生じた新生血管の有無と状態
  • 黄斑浮腫: 網膜のむくみの程度と分布

網膜静脈閉塞症の治療

主に、以下のような治療があります。
閉塞している部位、進行の程度によって、治療法を選択します。

抗VEGF治療

抗VEGF治療黄斑浮腫、新生血管の原因となるVEGF(血管内皮増殖因子)の放出を抑制する「抗VEGF薬」を目に直接注射する治療です。
浮腫を改善し、新生血管の発生を抑制する効果が期待できます。

詳しくはこちら

硝子体手術

硝子体手術硝子体出血が起きている場合、他の治療で十分な効果が得られない場合には、硝子体手術を行います。
白目部分に小さな穴を3つあけ、そこから器具を挿入し、硝子体を除去します。

詳しくはこちら

レーザー治療

血流が低下し浮腫んでいる黄斑浮腫には、レーザーを照射して組織を凝固させます。
これにより網膜に溜まった血液成分の吸収を促し、浮腫の改善を図ります。

納豆を食べると
網膜静脈閉塞症は良くなる?

納豆を食べると網膜静脈閉塞症は良くなる?網膜静脈閉塞症の人に数日にわたって納豆を食べてもらったところ、血流の改善、視力の改善が確認されたという研究があります。これは主に、ナットウキナーゼの働きによるものと考えられます。
目にはたくさんの血管が走り、血液が流れています。動脈硬化が網膜を障害してしまうのも、網膜に血管があるためです。
補助的な効果を期待したり、予防をしたいといった場合には、納豆を日々の食卓に取り入れてみるのも良いかもしれません。
なお、ナットウキナーゼは熱に弱いので、効果を損なわないためには、加熱せずに食べる必要があります。

網膜静脈閉塞に関するQ&A

網膜静脈閉塞症の発症を予測することはできますか?

網膜静脈閉塞症は、ほとんどの場合、発症を予測することはできません。しかし、この症状は別名で「眼内脳梗塞」とも呼ばれ、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を患っている人によく見られます。

網膜静脈閉塞症はどのような人に多いのですか?

網膜静脈閉塞症は一般的に、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病を持つ中高年の患者様によく見られます。
しかしながら、若年層でも発症することがあり、その場合は乳頭静脈炎や、白血病、多血症など血液の粘度が増す病気が原因として考えられます。

網膜静脈閉塞症には、どのような治療法がありますか?

網膜静脈閉塞症の根治療法(眼球の変形を治す方法)は、現在のところ存在しません。 眼底出血は、基本的には治療をせずに出血が吸収されるのを待ちますが、黄斑浮腫による視覚障害が発生した場合、いくつかの治療法があります。

  • VEGF阻害剤
  • レーザー光凝固
  • 硝子体手術
  • ステロイド薬

VEGF阻害剤による治療は、眼内にVEGFの働きを抑える薬剤を注射することで黄斑浮腫を抑制する方法です。
レーザー光凝固は、静脈閉塞による血液循環の悪化が網膜に新生血管の発生を促すのを防ぐために行われることがあります。
治療法についてさらに詳しく知りたい場合は、医師に相談してください。

治療はどのくらいの期間と考えればいいのでしょうか?

治療法によっては、経過観察や治療のタイミングが異なるため、主治医との相談が重要です。指示に従ってください。
どの治療法を選択しても、治療終了後も再発の可能性があるため、定期的な受診が必要です。通常、治療開始後1年から2年は定期的な経過観察が必要です。