TOPへ

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは加齢黄斑変性とは、主に加齢を原因とし、老廃物によって網膜の黄斑部が障害される病気です。視野の中心に見えづらさを感じ、その後徐々に視力が低下します。そして最悪の場合には、失明に至ります。
以前は欧米に多い病気でしたが、高齢化に伴い国内での患者数も増えています。現在、50歳以上の100人に1人に見られる病気となっています。

加齢黄斑変性の初期症状

初期症状としては、視野の中心部の見えづらさ、物が歪んで見えるといったものが挙げられます。ただ、片目のみで加齢黄斑変性を発症した場合、反対側の目で視野を補ってしまうため、受診が遅れてしまうケースが少なくありません。
その後、進行すると視力低下、視野の中心部の欠け、色覚障害といった症状が現れ、長く放置した場合には失明に至ります。

加齢黄斑変性の
見え方チェック

加齢黄斑変性のセルフチェック方法についてご紹介します。セルフチェックには、アムスラーチャートを使用します。

チェック方法

チェック方法片目ずつ調べます。手のひらで片目を隠して以下の手順を踏み、終わったら反対側の目についてもチェックを行ってください。
また眼鏡・コンタクトレンズを普段装用している人は、装用したままチェックします。

  1. アムスラーチャートと30cmほど距離をとります。
  2. 片目で、中心にある点を見つめます。
  3. 中心にある点を見つめた状態で、格子の見え方に違和感がある場合には、受診をしてください。

格子の見え方の違和感

  • 格子が歪んで見える、波打って見える
  • 中心付近の格子がぼやけて見える(格子がはっきり見ない)
  • 中心付近の格子が欠ける、消える

加齢黄斑変性を
発症してから失明するまでの
期間はどれくらい?

加齢黄斑変性は、滲出型と萎縮型に分けられます。
それぞれについて、失明のリスクやそこに至るまでの期間について、ご説明して参ります。

滲出型

新生血管(もろく破れやすい異常な血管)が発生することで、黄斑部が障害されるタイプです。
滲出型は、視力の低下が急速に進みます。そのため、放置したために失明に至る可能性も高くなります。

萎縮型

黄斑部が、加齢によって萎縮するために障害されるタイプです。
症状の進行は緩やかで、滲出型ほど失明のリスクは高くありません。ただし、経過の中で滲出型に移行し、進行が早まることがあるため、油断は禁物です。

加齢黄斑変性の原因

加齢をはじめとする、以下のような原因が挙げられます。

  • 加齢
  • 喫煙
  • 高血圧症
  • 高脂肪食の摂り過ぎ
  • 肥満
  • 紫外線の浴び過ぎ
  • 遺伝

加齢黄斑変性の検査

加齢黄斑変性が疑われる場合には、以下のような検査を行います。

視力検査

正確な視力検査を行います。特に急激な視力の低下を感じた時には、すぐにご相談ください。

アムスラー検査

アムスラーチャートを使った検査です。片目でチャートを見て、ゆがみ、欠けなどの異常な見え方の有無を確認します。

眼底検査

散瞳薬の点眼で瞳孔を開いた上で、黄斑部の出血の有無など網膜の状態いついて調べます。

光干渉断層計(OCT)

特殊な光を当てて黄斑の断面を観察し、むくみや新生血管の有無を調べます。
造影剤を必要がなく、患者様のご負担が少なくなります。定期的な検査にも適しています。

蛍光眼底造影検査

蛍光色素を腕の静脈に注射し、眼底を撮影する検査です。新生血管の状態をより詳しく調べることができます。

加齢黄斑変性の治療

主に、以下のような治療があります。特に急速に進行する滲出型については、深刻な視力低下や失明を避けるため、早期の治療が必要になります。

レーザー光凝固術

レーザーによって新生血管を凝固させ、進行を抑制します。黄斑の中心に新生血管がない場合に有効な治療となります。

光線力学的療法

光線力学的療法光感受性薬剤を静脈に注射し、新生血管に集まったところで光に反応させます。位置を特定した新生血管にレーザーを照射し、閉鎖させます。
治療後の48時間は、光過敏症を起こす可能性があるため、強い光に当たらないように過ごしていただく必要があります。

抗VEGF薬

抗VEGF薬新生血管の発生や成長を促すVEGFを阻害するため、抗VEGF薬を白目に直接注射する治療です。VEGFの放出、新生血管の発生を防ぐことができます。

詳しくはこちら

加齢黄斑変性になった時に
気をつけること

喫煙

喫煙は、加齢黄斑変性のリスク因子です。治療に際し、禁煙は非常に重要になります。
自分でやめることが難しい場合には、禁煙外来を受診しましょう。

紫外線

肌の紫外線対策を行っている人はたくさんいますが、目の紫外線対策を行っている人はあまり多くありません。サングラス、帽子、日傘などを使って、目もしっかりと守ってあげましょう。

食生活

食生活は、目の健康とも関係します。バランスの良い食事を基本としながら、活性酸素を抑制する抗酸化ビタミン、抗酸化酵素を構成する亜鉛、黄斑を保護する効果の期待できる色素ルテインなどを意識的に摂取することをおすすめします。

多く含まれる食品

抗酸化ビタミン…みかん、にんじん、かぼちゃ、大豆、玄米 など
亜鉛…海藻類、牡蠣、豚レバー など
色素ルテイン…ほうれん草、ブロッコリー、ケール など

加齢黄斑変性に関するQ&A

加齢黄斑変性は完治しますか?

現在の医学では、障害された網膜の神経を元通りにしたり、低下した視力などを回復させたりといったことはできません。
治療を行った場合も、進行をできるだけ緩やかにする、できれば食い止めるということが目的となります。ただ、以前は現在のような治療法さえ存在せず、視力の低下を待つほかなかったことを考えると、医療は確実に進歩していると言えます。
特に抗VEGF薬は、定期的な注射によって、視力の維持が可能です。目の状態、ライフスタイル、費用面なども考慮して、医師と相談した上で、少しでも長く、またご自身でも納得できる形で治療法を選ぶようにしましょう。

加齢黄斑変性を放置するとどうなる?

初期には、視野の中心部の見えづらさ、物が歪んで見えるといった症状を伴います。その後、放置していると視力低下が徐々に進み、視野の中心部の欠けや色覚障害などが現れ、最悪の場合には失明します。
定期的に眼科で検査を受け、加齢黄斑変性をはじめとする眼科疾患の早期発見に努めてください。特に滲出型では、視力低下が急速に進むため、注意が必要です。

加齢黄斑変性の進行速度は?

萎縮型の場合、進行は緩やかです。通常、10~20年ほどをかけて、徐々に進行します。一方で滲出型の場合、症状が急速に進行します。
短期間で明らかな視力低下を感じた場合など、すぐに当院にご相談ください。また、萎縮型から滲出型へと移行し、進行が早まるケースも見られます。