TOPへ

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは、生活習慣病である糖尿病の合併症のうちの1つです。糖尿病神経障害、糖尿病腎症とあわせて、糖尿病の3大合併症と呼ばれます。現在、国内での中途失明の原因の第2位となっています(第1位は緑内障)。
網膜は、目の奥にある薄い神経の膜です。カメラでいうとフィルムのような役割を担っており、私たちが物を見る時に大切な働きをしています。糖尿病になり高血糖(血液中のブドウ糖の濃度が高い状態)が続くと、網膜にある血管は少しずつダメージを受け、変形をしたり、詰まったりします。すると、網膜の酸素・栄養が不足し、機能障害を起こすのです。
また、酸素・栄養を補おうと、新生血管も発生します。新生血管は簡単に破れて出血してしまうため、これによって網膜剥離が引き起こされることもあります。
糖尿病網膜症は通常、糖尿病を発症してから10年以上経過してから合併すると言われています。しかし、予防・早期発見のためには、内科などで糖尿病と診断された時点で、眼科を受診することが大切になります。

糖尿病網膜症の
初期症状~末期症状

糖尿病網膜症は、以下のような経過を辿りながら進行していきます。
糖尿病と同様、初期にはほとんど自覚症状がありません。

糖尿病網膜症の種類

単純糖尿病網膜症

初期の糖尿病網膜症です。自覚症状はほとんどなく、視力にまったく影響が見られないケースもあります。しかしこの段階でも、網膜の血管の流れは悪くなっています。また検査をすると、点状出血、白斑が見られることもあります。

増殖前糖尿病網膜症

中期の糖尿病網膜症です。網膜の血管が障害され、酸素や栄養が不足し始めます。
中期に及んでも、ほとんどのケースで自覚症状は見られません。

増殖糖尿病網膜症

末期の糖尿病網膜症です。血管が詰まったり、変形したりし始めます。また新生血管が作られ、破れて出血を起こします。
出血が硝子体に広がると、ここではじめて症状が現れます。主な症状として、視力低下、飛蚊症、かすみ目などが挙げられます。その後も症状は悪化し、最悪の場合には失明に至ります。

糖尿病網膜症の原因

糖尿病網膜症の原因糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症です。そのため、糖尿病が原因となります。高血糖状態が続くと、全身で動脈硬化が進行します。網膜の血管も例外ではなく、徐々にダメージが蓄積し、障害されます。
糖尿病は、生活習慣病の1つです。暴飲暴食、高脂肪の食事の摂り過ぎ、運動不足、肥満、ストレスなどによって引き起こされます。そのため糖尿病網膜症の予防のためには、生活習慣を改善し、原因疾患となる糖尿病にならないことが何より大切になります。

糖尿病網膜症の検査

眼底検査

散瞳薬を点眼し瞳孔を開いた上で、光を当てて眼底の網膜の断面を観察します。網膜裂孔や網膜剥離の診断において欠かせない検査です。
なお、人間ドックなどで行われる眼底カメラを使った眼底検査では、網膜を立体的に観察できないため、網膜剥離を見落としてしまう可能性があります。

蛍光眼底撮影検査

腕の静脈から蛍光色素を注射し、色素が網膜の血管に到達した頃を見計らって撮影する検査です。網膜の血流、炎症や出血・変性の有無などについて、詳しく調べることができます。

OCTアンギオグラファー検査

糖尿病網膜症のOCTアンギオグラファー検査は、次のような場合に使用されます。

  • 糖尿病網膜症の診断と進行度を評価する: OCTアンギオグラファー検査は、網膜の血管の漏れや閉塞など、糖尿病網膜症の徴候を検出するのに役立ちます。
  • 治療効果を監視する: OCTアンギオグラファー 検査は、レーザー治療や薬物療法などの糖尿病網膜症の治療の効果を監視するために使用できます。
  • 新生血管を検出する: 新生血管は、網膜に酸素を供給しようとする異常な血管です。新生血管は、糖尿病網膜症の進行による視力障害を引き起こす可能性があります。

糖尿病網膜症の治療

糖尿病網膜症は、発症・進行すると、完治させることはできません。そのため、治療では進行を緩やかにすること、できるだけ遅らせることが目的となります。早期に適切な治療を行うことで、視力を維持していきましょう。

初期

糖尿病自体の治療として、血糖コントロールをすることが重要となります。

中期

新生血管、黄斑浮腫に対して、網膜光凝固術、ステロイド注射、抗VEGF薬注射などを行います。

末期

難治性の黄斑浮腫、硝子体出血、網膜剥離などがある場合には、外科的な治療を行います。

血糖値コントロール

食事療法・運動療法・薬物療法などによって血糖値をコントロールします。糖尿病自体に対する治療ということになります。これを怠ると、糖尿病網膜症の進行が早まります。
糖尿病網膜症のどの段階であっても必要な治療ですが、特に初期は、血糖コントロールによって進行を食い止めやすい時期と言えます。

網膜光凝固術

いわゆるレーザー治療です。糖尿病網膜症のレーザー治療は、レーザー光を使用して網膜の異常な血管を治療する眼科手術です。レーザー治療は、糖尿病網膜症の進行を阻止し、失明を回避するために必要な治療ですが、網膜の状態や視力が元通りになるわけではありません。
この治療は、診察室で行われる外来手術です。通常、麻酔は必要ありません。

硝子体手術

硝子体手術網膜光凝固術を行っても進行を食い止められない場合、網膜剥離で視力が低下している場合には、硝子体手術を行います。
白目部分に小さな孔をあけ、そこから器具を挿入し、濁った硝子体や増殖膜を取り除きます。網膜剥離を合併している場合には、医療用ガスを入れ、網膜を再接着させる必要があります。

詳しくはこちら

糖尿病網膜症に関するQ&A

糖尿病網膜症になると、何年で失明しますか?

まず糖尿病網膜症は、糖尿病になってから10年が過ぎた頃に発症するケースが多くなります。糖尿病網膜症になってから何年で失明するか、一概には言えませんが、失明の危機にある割合は糖尿病患者様全体の2割程度と推定されます。
糖尿病と診断された時点で、眼科を受診し、糖尿病網膜症の予防と早期発見に努めましょう。

糖尿病網膜症の進行を遅らせるにはどうしたら良いですか?

内科などでは糖尿病の治療を、眼科では糖尿病網膜症の治療をしっかりと受けることが何よりも大切になります。
特に糖尿病の治療では、食事療法・運動療法・薬物療法といった、日々の積み重ねが結果に大きく影響します。またそれが、糖尿病網膜症の進行を遅らせることにつながります。
かかりつけの先生と連携し、糖尿病・糖尿病網膜症の治療を全力でサポートいたしますので、根気強く頑張りましょう。

糖尿病網膜症は治りますか?

糖尿病網膜症は、進行を完全に止めたり、視力を元通りにすることのできない病気です。
糖尿病と一緒で、生涯、付き合っていくことになります。しかし、だからといって治療を諦めてしまうと、深刻な視力低下や失明が、早くに訪れてしまいます。生涯にわたって視力を残して生活を送ること、またその視力をできるだけ維持することで、幸せに暮らしている方もたくさんいらっしゃいます。
どうか諦めず、また希望を持って、当院にご相談いただければと思います。